年に一度 八女新茶のおいしさを楽しむ時期です
お茶の香りには心を落ち着かせる力があります。ホッとリラックス気分になりませんか。
これは、お茶にはたくさんの香り成分が含まれているからなのです。
同じお茶でも、摘み取りの方法、製法の違いで、それぞれ違った香りを楽しむことが
できます。すばらしい八女茶の香り成分について、ご紹介します。
八女茶について
お茶の香り成分
お茶の香り成分はなんと300種類以上あり、紅茶やウーロン茶を合わせると
さらに数が増えます。
お茶の香りを決める代表的な成分は3つです。
青葉アルコール(生茶葉の香り)
青葉アルコールの香りは、木の葉や草の葉をちぎったときに感じる香りのことです。
芝を刈った後や、草刈りの後などに漂う香りです。
この香りを嗅ぐと、心が落ち着くと言われます。
青葉アルコールには気持ちを落ち着かせる効果、疲労回復、ストレス解消、リラックス
効果があると言われています。
ピラジン類(火香)
ピラジン類は火香(ひか)とも呼ばれることもあります。お茶の葉に火を入れて乾燥させる際に
出る香ばしい香りのことです。同じお茶の葉でも、火入れの仕方や時間により香ばしさが変わります。
弱い火入れの場合は、茶葉の青い香りが強くなり、火入れを強めると香ばしいお茶になります。
ピラジン類は、コーヒーにも含まれこちらも心を落ち着かせたり、リラックス効果があります。
リナロールやゲラニオール
リナロールやゲラニオールは、レモンやバラのようなフルーティーで花のような香り
が特徴の成分です。また、紅茶のように発酵することでも生成されます。
花のような香りはヒーリングにも最適で、癒やし効果があり、リラックスはもちろん
集中力アップにも効果が期待できます。
緑茶の香り
日本の緑茶は発酵をさせない製法で作られることが多く、茶葉のグリーンな香りを保
ち、色も鮮やかな緑色のお茶になるのが特徴です。
摘み取った茶葉にはポリフェノールオキシダーゼと呼ばれる酸化酵素が含まれています。
お茶の葉を摘むと、この酸化酵素の働きが促進され、茶葉の色や味が少しずつ変化していきます。
茶葉は摘んだ後、そのままにしておくと、色が緑色から徐々に茶色く変色し、香りは果物のような
甘い香りへと変化していきます。これが、茶葉の発酵です。
この発酵を防ぐためには、火を通すのですが、これはとても重要な作業となります。
蒸したり、炒めたりすることで酸化酵素の働きを止めることができます。
この工程により、生茶葉の豊かな香りを保つことができます。
玉露やかぶせ茶は覆下栽培という方法でお茶を摘むため、香り成分が違ってきます。
これは「覆い香」と呼ばれ、青のりのような独特な香りがあります。
これも火を通すことでしっかりと楽しむことができます。
八女新茶は香り、味ともに豊かさで満足いただけます。
また、新茶を飲めば無病息災と言われるほど健康にも大変良い効果があります。
今年一番の年に一度の八女新茶を是非お楽しみください。