八女茶が愛されるわけ
福岡県東南部、筑後エリアの南に位置する八女は、日本茶(緑茶)の産地としても名高い地域です。
特に玉露は質と量ともに日本一を誇り、「八女伝統本玉露」や「八女玉露」としても全国に出ています。
日本茶の種類のひとつに玉露があります。
他のお茶よりも、かなり手をかけて栽培をするため、希少価値のある高級なものとして取引されています。
茶葉に当たる日光の量を制限するために覆いをかぶせ(被覆栽培)で栽培し
全て手摘みをするという、手間暇をかけた栽培、収穫をしています。
日本茶も紅茶も烏龍茶も、収穫する茶葉は同じものなのですが、発酵の違いで品質が変わります。
発酵は熱を加えることで止まります。
日本茶は、熱を加えない(蒸したり、炒ったりしない)ものです。
茶葉の育て方や製法の違いによって、抹茶、ほうじ茶、番茶など種類が豊富に分けられいきます。
日常に飲まれている緑茶は煎茶が多いと言われています。
日本へお茶が伝わった経緯
日本茶の発祥は諸説ありますが、1191年、中国の宋に学んだ禅宗の僧・栄西が、筑前背振山に茶種を蒔き、
現在の博多区に聖福寺を建立して境内にも茶の木を植えたのがその始まりと言われています。
八女茶の起源は、応永年間(室町時代)
僧・周瑞(しゅうずい)が筑後国に霊巌寺を建立し、茶の製法を伝えたことによるとされています。
安土桃山時代までは集落ごとの少量生産でしたが、庶民の生活にお茶が広がるにつれて生産量と地域が拡大しました。
江戸時代末期にお茶が輸出されるようになると生産はさらに盛んになり、大正時代末期には八女市全域に広がりました。
そんな八女のお茶を語る上で欠かせないのが、九州最大の河川である筑後川と、矢部川です。
筑後地方の南東部に位置する八女は、この二つの川に挟まれるように位置しているため、
昔からの川の氾濫が育んできた肥沃な土壌に加え、川から立ち上る霧が適度に太陽の光を遮り、
味が濃厚で旨みと甘みが豊かな茶葉が育ちます。
豊富な雨量や、昼夜の温度差、高温多湿のなだらかな山々は、良質なお茶の栽培にはもってこいです。
栽培法にも特徴があります。八女茶は、一枚の葉を大きく育てるためにお茶の芽を減らしてしまします。
茶葉の収穫は、新茶、二番茶、三番茶、番茶と、年に何度か行われるのが一般的ですが、八女では、ほとんどの農家が二番茶で収穫を終えます。そうすることで茶木がしっかりと養分を蓄え、旨みたっぷりの良質な茶葉が育ちます。
通常の地域では玉露の栽培の際、化繊のネットで覆い日光を遮るのですが、八女では現在でも昔ながらの稲わらを使用して被覆し、手摘みで収穫するという手間暇を惜しまない、栽培法を受け継いでいます。
八女茶が世界で愛されるお茶になった所以はこのひとつひとつの丹精込めた栽培方法だと確信しています。
みなさんもぜひ、おいしい八女茶を一度飲んでみてください。
きっと、また飲みたいと思う味に出会えるはずです。