八女茶が世界に知られるまで 八女茶の歴史

20180425玉露茶摘み 030

八女茶のおいしさは世界に通じる

八女茶 日本茶 緑茶 玉露 について 日本一 飲み方 健康 出来るまで 八女 福岡県 お茶 伝統本玉露 お茶種類 写真 tea japanese green yame cha about 546

八女茶のおいしさのご紹介として一番にあげられるのは、甘みとコクです。
奥深いうまみと爽やかな口当たりが特徴です。
今では、国内だけでなく、海外からも支持され多くの方に人気があります。

世界に誇れるほどのお茶になった八女茶ですが、その栽培方法は昔ながら
丹精込めて作り上げる職人たちの手間は言うまでもありません。
稲わら製法という栽培方法で、伝統を守った化学繊維ではなく、
名前の通り、稲わらを用いて新芽を覆います。
光を遮断することで甘みやコクがさらに増していきます。
通常では2週間程度のところ、八女茶の栽培では20日間程度を使います。
手間暇惜しまない、こだわって育てる八女茶はその分格別の味となります。
また、3番茶や4番茶を収穫するのが主流ですが、あえて2番茶までしか収穫をしません。
芽の数を少なくし、1枚のはを大きく育てる栽培方法「芽重型」を取り入れています。
これにより、品質の高いお茶を作ることができます。

八女茶が世界に誇れるお茶になった。それは、何よりも喜ばしいことです。
今まで培ってきた伝統が続けられ、世界に認められるまでになったのですから、
その思いはひとしおです。
福岡県八女市では100年後の日本茶の存続をかけてブランディングに取り組んでいます。
八女茶の茶葉生産量は全国のわずか2.2%と希少です。
高級な玉露の産地であることを強みに品質を極限まで高めて、海外戦略に打って出ました。
栽培、製茶、淹れ方までこだわりを持ち、発信しています。
そして今では、「八女茶」=「奇跡の一滴」と呼ばれるまでになっています。

八女茶 日本茶 緑茶 玉露 について 日本一 飲み方 健康 出来るまで 八女 福岡県 お茶 伝統本玉露 お茶種類 写真 tea japanese green yame cha about 545

八女茶の発祥と歴史
中国から日本にお茶の文化が入ってきたのは奈良時代〜平安時代であり、
栽培はおよそ鎌倉時代の初期に始まり、その後全国へと広がりました。

八女地方にお茶文化が浸透したのは少し遅く、室町時代の初期に明から
「周瑞禅師」によってお茶の種が持ち帰られ、栽培方法が伝えられました。
大正時代までは中国伝来の「釜炒り法」で作っていましたが、
蒸製法に変えたのをきっかけに、八女のお茶を広めていく動きとなりました。

とは 高級茶 日本一 玉露 伝統本玉露 福岡の八女茶 日本茶 八女 緑茶 お茶種類 歴史 特徴 yame tea green gyokuro 4

地道な努力と惜しまない手間暇が皆さんに受け入れられたことは
作り手たちにとってもかけがえのない財産です。

八女茶は一度飲んだら忘れられない格別なおいしさです。
ぜひ、飲んでみていただけたらと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。