八女茶でインフルエンザ、風邪予防 元気で過ごしましょう

tea leaf picking yame yamecha oacha japanese tea
.jpg
.

八女茶の優れた成分

八女茶にはカテキンが多く含まれ、おいしさはもちろん、健康のために
たいへん役に立つ成分となります。
八女茶のカテキンは体内の抗酸化作用があり、風邪、インフルエンザ予防におすすめです。
また、八女茶を飲むことで、老化防止(アンチエイジング)効果があると言われています。
女性にはうれしい成分ですね。
脂質を抑える、動脈硬化や脳卒中を防ぐ効果もあることから古くは薬としても用いられました。

八女緑茶」を飲んで、風邪・インフルエンザ予防

今の時期、コロナが大変心配ですが、通常の風邪やインフルエンザにも気を付ける必要があります。
そんな時、「八女緑茶」を飲むことが、体の中から、菌をやっつけて追い出すことにつながります。
「手洗い」「うがい」「八女緑茶」が大変おすすめです。

「八女緑茶」でガラガラうがいは効果あり

緑茶でうがいを続けた子供が風にかかりにくいという結果がでています。
真水でのうがいよりも緑茶でのうがいはさらに効果が大です。
緑茶に含まれるカテキンが殺菌、抗菌してくれるためだと言われています。
うがい薬は小さなお子様には不向きでも、緑茶なら喜んでうがいしてくれます。

image

カテキンは強い殺菌力があり、風邪だけでなく、インフルエンザウイルスの働きを弱める効果もあると言われています。
また、アレルギーを抑える効果もあるため、今から花粉症対策にも、おすすめです。

緑茶を飲むと風邪をひかなくなるって本当?

緑茶でうがいするとインフルエンザや風邪を予防することが出来ることは分かりましたが、緑茶を飲用することによって風邪やインフルエンザを予防することが出来るのでしょうか。

アメリカの栄養学専門誌では2000人近くの子供たちに緑茶を数日間飲用させ、インフルエンザの発症率を検証しました。その結果、1日1杯から2杯飲用した子供たちのインフルエンザ発症率が38%減少し、1日3杯から5杯飲用した子供たちは46%も減少したという報告がされています。

そのほかにもたくさんのうれしい効果がある成分が入っています。

【八女緑茶に含まれる成分色々】

・カフェイン 疲労回復、利尿作用、覚醒効果
・テアニン リラックス効果
・ビタミンC 美肌効果
・フッ素 虫歯予防効果
・サポニン 鎮静、疲労回復、脂質低下作用、血栓予防など

緑茶とは|緑茶の効果効能

古くから麦茶と共に日本人の渇きを癒してきた緑茶ですが、皆さんは緑茶とはどういったお茶なのかご存知ですか?

緑茶とは、ツバキ科のツバキ属に属するチャノキと呼ばれる常緑樹から摘み取られる若葉から製造されています。

チャノキが日本で栽培されるようになったのは1191年頃になります。
1187年に日本臨済宗の祖として有名な栄西が2度目の入宋を果たし、その際中国のお茶文化に触れ、その知識や技術を日本へ持ち帰り「喫茶養生記」という書物を著述し、お茶の種類や抹茶の製法、そしてそれぞれのお茶が持つ薬効などを事細かに記したのです。

その後、明恵上人という華厳宗の僧によって京都府にある栂尾山にある高山寺にチャノキを植え、茶の栽培を奨励したのです。
現在では高山寺の茶園は日本最古の茶園としてたいへん有名な単立寺院として知られています。

そんな歴史を持つ緑茶ですが、以前青茶である烏龍茶の紹介の際に「チャノキから摘み取られた茶葉は発酵度合によって、緑茶や紅茶にもなる。」とご説明しました。

なぜ、紅茶や青茶は緑茶と同じ原材料から作られているのに、香りや風味が異なるのでしょうか。

緑茶の香りや風味が異なる理由

緑茶の製造工程

緑茶は、紅茶や青茶と同じチャノキから摘み取られた茶葉を原材料としています。
ですが、製法1つで香りや味わいが全く異なるお茶が誕生します。

緑茶は「殺青・揉捻・乾燥」の3工程を経て完成します。
まず、チャノキから摘み取られた茶葉は、すぐさま熱を加えて茶葉に含有されている酸化酵素の働きを停止させます。
その後、揉捻機もしくは手揉みによって茶葉のかたちを形成してゆきます。揉捻には茶葉の風味を向上させる効果があり、紅茶の場合は揉捻後に茶葉の細胞を粉砕する揉切が行われます。
揉捻作業が完了したら、茶葉を乾燥させる作業に移ります。茶葉の乾燥方法は多種多様あり、青茶の場合は竹篭に入れて乾燥させる?焙(こうばい)で行われます。

日本では、摘み取られた茶葉を茶工場へ搬送し、蒸気で蒸した後に冷却、熱風で乾かします。
その後、茶葉の水分を均一にするために揉捻作業が行われ、再び茶葉に熱を加えながら揉みます。
そして、茶葉に一定の力を加えながら形を整え、最後にしっかり乾燥させたら、選別作業に移ります。

緑茶とは、茶葉を一切発酵させずに製造されるため、別名「無発酵茶」と呼ばれています。
また、緑茶は蒸し時間によって香りや味わい、お茶を淹れた際の水色が異なるのでいろいろな緑茶を嗜むのも一興です。

八女緑茶は一年を通して、冬は温かい緑茶、冬は冷やして緑茶、美味しく飲んでいただけます。
体がリラックスできると心も穏やかな気持ちになります。
緑茶をぜひ、生活に取り入れてみてください。

緑茶のパワーを紹介しているサイト

「風邪をひいていられない」緑茶のカテキンパワーで元気に冬を過ごしたい!【体験談】(2023年1月12日)|ウーマンエキサイト(1/4) (excite.co.jp)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。