・福岡県茶業の歴史
茶の栽培、製茶、喫茶が日本でいつから始まったかについては諸説があるが、栄西禅師が1191年にちゃの種子を中国(宋)から持ち帰り背振山に播いたのが始まりとされている。
本県の主産地である八女地域の茶業は、1423年に周瑞禅師が中国(明)より帰国し、現在の黒木町笠原に霊巌寺を建立し、持ち帰ったちゃの種子を播き、製茶法を授けたのが始まりとされている。
栄西背振山に茶種子を播く
|
1884年 | 茶業組合設立 |
1884年 | 県茶業取締所(福島町) |
1886年 | 博多港に輸出製茶検査所 |
1887年 | 茶業組合組織改変 |
1889年 | 紅茶の伝習盛ん |
1901年 | 豊前茶業組合紅茶精製研究所 |
1904年 | 星野村で玉露の試製 |
1907年 | 農事試紅茶試験所設置 |
1913年 | 紅茶試験所閉鎖 |
1904年 | 緑茶伝習所開設 茶八女西部へ広まる福岡県に茶業専技手設置 |
1917年 | 玉露熱旺盛となる |
1922年 | 機械製茶のはじまり(光友村) |
1925年 | 緑茶伝習所黒木町から岡山村へ移設 |
1926年 | 農事試茶業部設置(岡山村) |
1927年 | 農試筑後分場設置(羽犬塚町) |
1928年 | 福岡県茶業組合設立 |
1933年 | 茶業専任技師設置 |
1934年 | てん茶の試験(筑後分場、星野村) |
1935年 | 筑後分場に紅茶研究室設置 |
1937年 | 県購販連製茶加工場設置 |
1938年 | 星野村にてん茶機械設置 |
1943年 | 茶業組合解散 |
1948年 | 県製茶品評会 |
1950年 | 筑後分場九州農試茶業部へ統合 |
1952年 | 福岡県茶業連合会結成 |
1952年 | 第6回全国製茶品評会を久留米市で開催 |
1953年 | 農林省登録品種発表(やぶきたなど15品種) |
1954年 | 紅茶輸出好調 |
1955年 | 緑茶輸出不調 |
1958年 | 県農業試験場茶業指導所開設 |
1960年 | 日本茶業協会を日本茶業中央会と改称 |
1962年 | 八女茶農協連低温倉庫完成 |
1962年 | 福岡県茶生産組合連合会結成 |
1963年 | 霊巌寺で献茶祭はじまる |
1964年 | 福岡県茶商組合連合会設立 |
1967年 | 第21回全国茶品評会を筑後市で開催 |
1968年 | 福岡県茶園共進会はじまる |
1969年 | 第6回九州茶業大会を八女市で開催 八女中央大茶園着工 |
1971年 | 県茶業共進会(茶・茶園)はじまる 福岡県茶商組合連合会解散 福岡県茶商工業協同組合を設立 防霜ファン普及はじまる |
1972年 | 福岡県茶連嘱託指導員設置 |
1974年 | 八女茶農協連解散 福岡県購販連茶流通センター発足 |
1975年 | 福岡県茶業振興推進協議会発足 日本茶業中央会発足 |
1979年 | 八女中央茶共同組合天皇杯受賞 福岡県茶業青年の会発足 |
1983年 | 第20回九州お茶まつりを八女市で開催 |
1984年 | 第38回全国お茶まつりを久留米市で開催 |
1991年 | 福岡県農総試八女分場新庁舎落成 第27回九州お茶まつりを八女市で開催 |
2000年 | 第33回九州お茶まつりを福岡市で開催 |
2005年 | 第59回全国お茶まつりを筑後市で開催 |
2006年 | 乗用型管理機対応玉露棚施設完成 |
2007年 | 八女茶のマスッコトキャラクター、キャッチコピー決定 |
2008年 | マスコットを「やめ茶丸」と命名 |
2009年 | やめ茶丸着ぐるみ製作 |
2010年 | 第40回九州お茶まつりを筑後市で開催 |