八女茶の歴史

・福岡県茶業の歴史

茶の栽培、製茶、喫茶が日本でいつから始まったかについては諸説があるが、栄西禅師が1191年にちゃの種子を中国(宋)から持ち帰り背振山に播いたのが始まりとされている。

今から約600年前の日本は室町時代の中頃にあたり(応永30年、1423年)、明国(現・中国)で禅の修行を終えた栄林周瑞禅師が、筑後国鹿子尾村(現・八女市黒木町笠原)庄屋・松尾太郎五郎久家に、持ち帰った  茶の種子を与え製茶技法とともに一般に伝え広めたことが「八女茶」のはじまりとされ、2023年で600年を迎えます。

栄西背振山に茶種子を播く

1191年栄西背振山に茶種子を播く
1192年栄西草野千光寺開山
1195年栄西博多に聖福寺建立
1423年周瑞黒木町笠原に茶の種子を播く
1560年豊前地方で茶栽培
1754年鹿子尾(笠原)大阪に茶販売
1831年宇治式製茶はじまる(山内村古賀平助)八女山間部まる
1863年八女東部山間地で生産急増
1873年星野村に官設紅茶伝習所
1884年茶業組合設立
1884年県茶業取締所(福島町)
1886年博多港に輸出製茶検査所
1887年茶業組合組織改変
1889年紅茶の伝習盛ん
1901年豊前茶業組合紅茶精製研究所
1904年星野村で玉露の試製
1907年農事試紅茶試験所設置
1913年紅茶試験所閉鎖
1904年緑茶伝習所開設 茶八女西部へ広まる福岡県に茶業専技手設置

 

1917年玉露熱旺盛となる
1922年機械製茶のはじまり(光友村)
1925年緑茶伝習所黒木町から岡山村へ移設
1926年農事試茶業部設置(岡山村)
1927年農試筑後分場設置(羽犬塚町)
1928年福岡県茶業組合設立
1933年茶業専任技師設置
1934年てん茶の試験(筑後分場、星野村)
1935年筑後分場に紅茶研究室設置
1937年県購販連製茶加工場設置
1938年星野村にてん茶機械設置
1943年茶業組合解散

 

1948年県製茶品評会
1950年筑後分場九州農試茶業部へ統合
1952年福岡県茶業連合会結成
1952年第6回全国製茶品評会を久留米市で開催
1953年農林省登録品種発表(やぶきたなど15品種)
1954年紅茶輸出好調
1955年緑茶輸出不調
1958年県農業試験場茶業指導所開設
1960年日本茶業協会を日本茶業中央会と改称
1962年八女茶農協連低温倉庫完成
1962年福岡県茶生産組合連合会結成
1963年霊巌寺で献茶祭はじまる
1964年福岡県茶商組合連合会設立
1967年第21回全国茶品評会を筑後市で開催

 

1968年福岡県茶園共進会はじまる
1969年第6回九州茶業大会を八女市で開催
八女中央大茶園着工
1971年県茶業共進会(茶・茶園)はじまる
福岡県茶商組合連合会解散
福岡県茶商工業協同組合を設立
防霜ファン普及はじまる
1972年福岡県茶連嘱託指導員設置
1974年八女茶農協連解散
福岡県購販連茶流通センター発足
1975年福岡県茶業振興推進協議会発足
日本茶業中央会発足
1979年八女中央茶共同組合天皇杯受賞
福岡県茶業青年の会発足
1983年第20回九州お茶まつりを八女市で開催

 

1984年第38回全国お茶まつりを久留米市で開催
1991年福岡県農総試八女分場新庁舎落成
第27回九州お茶まつりを八女市で開催
2000年第33回九州お茶まつりを福岡市で開催
2005年第59回全国お茶まつりを筑後市で開催
2006年乗用型管理機対応玉露棚施設完成
2007年八女茶のマスッコトキャラクター、キャッチコピー決定
2008年マスコットを「やめ茶丸」と命名
2009年やめ茶丸着ぐるみ製作
2010年第40回九州お茶まつりを筑後市で開催