煎茶 玉露 八女茶 自慢のお茶たち

yamecha award green tea japanese award tea 1

煎茶 ってどんなお茶?

煎茶は日本でもっとも親しみがあり、飲まれている、人気のある日本茶です。
そして、さわやかな香りとうま味・甘味・渋味が特徴です。
煎茶のほかには、玉露・番茶・抹茶・ほうじ茶・玄米茶といった種類があります。
これは、栽培方法や加工方法が異なります。
煎茶にも、普通煎茶と深蒸し煎茶があり、それぞれうまみが違ってきます。

普通煎茶 のこと

短時間(30秒~40秒ほど)で蒸した煎茶のことです。
すっきりとした味わいです。
渋みと甘みのバランスがよいのでとても飲みやすいです。
そして、さわやかな香りが好まれます
お茶初心者の方にも、とても気に入ってもらえるお茶です。

.八女茶 茶葉 煎茶

深蒸し煎茶 のこと

普通煎茶の約2倍ほど時間をかけて蒸した煎茶です。
濃厚なコクと甘みを味わえるのが特徴です。
渋みが少なく、まろやかな口当たりです。
お茶を淹れると濃く鮮やかな緑色が際立ちます。
水に溶けない有効成分も摂取できる特徴を持っています。

yamecha600 八女茶
煎茶 お茶畑

玉露 のこと

煎茶 と比べると、甘味とうま味・まろやかさが強く出るのが特徴です。
口に含むとふわりと独特な茶の香りが広がり、まろやかさととろみを感じます。
奇跡の一滴とよばれるほどの、おいしさを楽しみことができます。
栽培方法に違いがあり、収穫まで日光を浴びせる煎茶と異なり、玉露は、稲わらで茶の木を覆って日光を遮断します。
これは、被覆栽培といい、玉露特有の旨味(テアニン)を引き出す方法です。
また、テアニンを多く含んだ茶葉は、カテキンを抑えるため、苦みや渋みの少ないまろやかなお茶になります。
お茶の王様とも言える「八女伝統本玉露」はこうして育てられています。

八女茶 日本茶 緑茶 玉露 について 日本一 飲み方 健康 出来るまで 八女 福岡県 お茶 伝統本玉露 お茶種類 写真 tea japanese green yame cha about 545

八女 は 玉露 生産 全国1位

福岡県八女市は玉露の生産量全国1位です。
八女市周辺にはたくさんの茶畑がひろがっています。
一般的にはお茶は一番茶(新茶)・二番茶・三番茶・四番茶と収穫されていきます。
そして、その年の一番初めに収穫する、一番茶(新茶)が最もおいしいお茶だとされています。
八女茶ではほとんどの茶園が二番茶までしか収穫をしません。
そうすることで、翌年の一番茶が美味しくなるよう茶の木に栄養を蓄えさせています。

八女茶
煎茶
玉露

今年も残すところあとわずか。
年末年始においしいお茶をいかがでしょうか。
年の一番初めにお茶を飲むとその年一年幸運が訪れるという言い伝えもあります。
ぜひ、お試しください。
良いお年をお迎え下さい。

2024年最新|八女観光のモデルコース・日帰り観光におすすめの観光スポット特集 –

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。