八女 と言えば 八女茶でしょ
八女 はなんといっても美しい自然と茶畑がおすすめです。
たくさんの、お茶を使ったグルメ店や体験ができる場所があります。
観光にはもってこいのスポットが満載です。
過ごしやすい季節を八女観光で満喫してください。
そして、おいしい八女茶を存分にお楽しみください。
何度でも足を運びたくなる。そんな場所です。
八女茶 の取扱店
八女 には八女茶を取り扱う店舗が多く存在します。
それぞれ、とてもおいしいお茶を揃えていますので、ぜひ、訪れてください。
そして、ご自分の好きな八女茶を見つけてください。
井上かねしげ園
井上 富治 〒834-1101 福岡県八女市上陽町上横山877-1 0943-54-2169
株式会社 大石茶園
大石 剛司 〒834-0066 福岡県八女市室岡1071 0943-24-0010
長浜の大隈園
大隈 孜 〒833-0005 福岡県筑後市長浜1391-4 0942-52-3239
株式会社 大隈製茶
大隈 善之 〒834-0024 福岡県八女市津江301-2 0943-24-5288
大塚新茶舗
大塚 秀樹 〒834-0023 福岡県八女市馬場305 0943-22-3602
大坪製茶 株式会社
大坪 栄一郎 〒834-0064 福岡県八女市蒲原528 0943-24-3181
株式会社 木屋芳友園
木屋 康彦 〒834-0201 福岡県八女市星野村4573-4 0943-52-2124 0943-52-2232
株式会社 熊谷光玉園
熊谷 英之 〒834-0026 福岡県八女市井延187-3 0943-23-6125
古賀茶業 株式会社
古賀 勝裕 〒835-0024 福岡県みやま市瀬高町下庄八幡町493-1 0944-63-2333
株式会社 古賀製茶本舗
古賀 善信 〒834-0012 福岡県八女市山内486 0943-24-1511
有限会社 このみ園
許斐 円児 〒834-0031 福岡県八女市本町126 0943-24-2020
重松鶴壽園
重松 正臣 〒834-0104 福岡県八女郡広川町吉常479 0943-32-0079
株式会社 中島製茶本舗
諸富 和久 〒834-1102 福岡県八女市上陽町北川内477 0943-54-2017
銘茶処な香むら
坂本 和保 〒834-0104 福岡県八女郡広川町吉常295-2 0943-32-1332 0943-32-1332
株式会社 星野製茶園
山口 敏之 〒834-0201 福岡県八女市星野村8136-1 0943-52-3151
株式会社 磐井製茶
古川正二郎 〒834-0062 福岡県八女市岩崎308-1 0943-23-6801
川口金水園
川口 慎弥 〒834-1213 福岡県八女市黒木町本分1134-1 0943-42-0315
有限会社 内藤商店
内藤 利弘 〒834-1203 福岡県八女市黒木町北木屋4375-1 0943-45-0057
株式会社 中山吉祥園
中山 貴美子 〒834-1217 福岡県八女市黒木町黒木24-1 0943-42-0156
株式会社 吉泉園
吉泉 妙華 〒834-1213 福岡県八女市黒木町本分904 0943-42-4188
株式会社 吉田園
吉田 友輔 〒834-1213 福岡県八女市黒木町本分1159-5 0943-31-2580 0943-42-2100
お茶の浅野園
浅野 貴志 〒837-0924 福岡県大牟田市歴木1807-1027 0944-57-0889
JAふくおか八女 八女茶直売所 一芯庵
鵜木 髙春 〒834-0063 福岡県八女市本村422 0120-46-4188
八女茶の歴史
お茶の栽培、製茶、喫茶が日本でいつから始まったかについては諸説があります。
そして、栄西禅師が1191年にちゃの種子を中国(宋)から持ち帰り背振山に播いたのが始まりとされています。
今から約600年前の日本は室町時代の中頃にあたり(応永30年、1423年)となります。
その頃、明国(現・中国)で禅の修行を終えた栄林周瑞禅師が、筑後国鹿子尾村(現・八女市黒木町笠原)庄屋・松尾太郎五郎久家に、持ち帰っ多と言われています。
そして、茶の種子を与え製茶技法とともに一般に伝え広めました。
これが、「八女茶」のはじまりとされ、2023年で600年を迎えました。
古い歴史を持ち、なお現代までずっと同じ製法で育て上げている八女茶。
だからこそ、より一層のおいしさが受け継がれています。
ぜひ、歴史あるお茶、八女茶をご堪能ください。
八女茶の魅力、お茶のグルメと体験を満喫! – モデルコース | 八女人おすすめ|八女観光オフィシャルサイト 茶のくに八女・奥八女